年末のお話になりますが、2019年を締める名古屋でのフォトウォーク「たこさんぽ」に参加してきました。主催は昨年同様、カトウタクミさん(@tako3)とニシムラタクヤさん(@takchaso)のお二人。
前日は大阪でカメクラ忘年会をしていたので、朝から名古屋へ向けて、在来線3時間の移動をしました。同じく参加者であるクロギ先生(@taroimo0629)も道連れです。
フォトウォーク前ウォークをする
名駅前をぐるりと撮影

ちょうどお昼くらいに名古屋駅に到着。腹ごしらえをしてから、フォトウォーク集合までは名古屋駅周辺から集合場所である国際センター付近を撮り歩くことにしました。
まずは名古屋駅前のミッドランドスクエア周辺をぐるり。


秋から冬にかけての日差しは夏とは違う強さがありますよね。



前年のフォトウォーク時はとても寒かったのですが、今回は天気も良く、暖かい一日でした。
静かでのんびりとした国際センター付近

お次は国際センター付近をぐるり。


近くの横道を入ると、少し狭まった静かな住宅街。


時が少し巻き戻ったような、それでいてのんびりとした空気を感じる場所でした。



近くにいた猫の後を追いかけていたら神社に着いたりと、少し迷い込んでしまったかのような気持ち。

木彫り装飾が美しいなと思って撮った1枚。あとで調べてみると、「屋根神様」と言われる神様を祀っているようです。名古屋とその周辺特有の信仰なんだそうです。
たこさんぽ2019が始まる
さ、お待たせ。こっからがたこさんぽ本編だに〜。
国際センターに集合し、近くの浅間神社へ移動。主催のお二方による挨拶を聞いてから、ここでしっかりと参加者の皆さんとご挨拶。

一通り挨拶兼自己紹介が終わってからフォトウォークに繰り出します。
四間道を行く
まずは四間道(しけみち)から。

四間道とは、江戸時代の初めにつくられた商人町なのだそうです。今の景観は約280年前に形成されたんだとか。



古い町並みと奥行きを感じさせる道だなんて、撮らざるを得ません。

こちらは去年参加時噂で聞いていた、からあげさん(@karaage0703)作の魔改造カメラ「ZANGI BRONICA」。フィルムカメラをデジタルカメラにすることってできるんだ…。
円頓寺商店街を行く

四間道を抜けると、円頓寺商店(えんどうじしょうてんがい)があります。ここでは1時間ほど自由散策となりました。



とりあえず、あ!と思ったものをカメラを向け、黙々と撮りました。




肉屋さんや、おもちゃ屋さん、クリーニング屋さん。商店街に漂う生活感がとても好きです。

商店街ど真ん中ポートレート。この構図好きなんだよなぁ。
この写真を撮ったとき、横から見るとこうなっているらしい。
丸の内〜懇親会会場・世界の山ちゃん

ここからは再び歩きながら懇親会の会場である世界の山ちゃんへ向かいます。
撮った写真などなど。





FUJIFILMの中判デジタル・GFX 50Sと、

GFX 50R…まさかGFXが3台あるなんて思わなかった…。

街中をきょろきょろしながら撮れたけど、この記事を見習って考えて撮れなかったことに少し反省。じっくりやっていこう。

長者町繊維街に来ました。山ちゃん到着です。

名古屋と言ったら手羽先ですよね。残念ながら食べることと飲むのに必死で写真はこの集合写真しかありませんが、山ちゃんはお腹いっぱいになれます。
最後に
ほとんどの方が昨年の参加者でもあるということで、1年ぶりの再会ですが、覚えてくれてたり、ブログ見てるよ〜と言ってもらえたりで嬉しくなりましたね。
東海のカメクラの皆さんはどこかふわっとしているわりには、なかなかの繋がりを感じることが多いです。
昨年、思い切ってフォトウォークに飛び込んで見てよかったなと改めて思います。こんなにも大事な繋がりができるとは。
2018年度のたこさんぽについては前ブログの記事ですが、私のスタート地点でもあるので思い出に貼っておきますね。
去年のたこさんぽの自己紹介でガチガチに緊張していたのが懐かしいです。
私の年末の密かな楽しみとなっています。今年もたこさんぽあるかしら?今回お会いできなかった方にもまた会いたいやぁ。
では東海の皆さん、各々1年を楽しみつつ、またどこかで一緒に写真撮りましょ〜ね。